IDA Session Records

井田 昌之の日々の記録。自己紹介等。

The Power of Python

2016年12月安倍首相は「和解の力 The Power of Reconcilliation」というキーワードを含んだ所感を、真珠湾で述べた。(http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2016/1227usa.html なお、それ自身意味深い内容があると思う,一読の価値あり)

これで、人工知能の歴史と未来を考える上で、The Power of Pythonという言葉が頭に浮かんだ。

だいたい、MIT人工知能研究所の働きとテーマは、世の中の動きの30年くらいは先を行っていたと最近感じる。40年かもしれない。その活動の中で、Lispマシンを産み出し、90年代にポシャっていった。あれはなんだったんだろう、どう説明したらいいんだろう、時には何度もその中にあって、流れを長く見ていたものとして考えていくテーマの一つである。少なくともLispマシンに到達した概念の進化は先に行きすぎていた。半導体をはじめ、ハードウェアの製造技術はそれに追いついていなかった。対象情報とプログラムを切り離し、プログラムもまた処理すべき対象情報として扱う技術は、単にインタプリタは遅いという主張に勝つ必然性を見いだせなかった。しかし、ネットの時代になり、対象情報を転送させ、それをそこでローカルに処理するということの必然性がさまざまに出てきた、インタプリタの必要性がそこにあった。実行時の実行性能ということを切り離して扱う世界ができた。Javaが現われたが、商業的な競争とそのときに必要だった技術の改良・進化・高速化の波の中で、記号処理側面は強調されなかった。データベース技術も成熟した。処理をする最後の瞬間まで加工せず元々のデータを取っておくことは今や可能なアプローチになった。実行手順として用いられるプログラムも動的に変更されていくことが、そういう世界もあるんだなぁという理解を生む技術に至った。記号処理の世界は敗退したかに見えて、しぶとくその本質的な役割を果たしてきた。

日本では1974年に情報処理学会に記号処理研究委員会ができ、それが記号処理研究会になった。Lisp、SNOBOLそして人工知能関連の萌芽的な活動がそこにあった。PROLOGの発表もあった。応用関係は人工知能の研究の確立へと進む。ソースの公開理念についてはフリーソフトウェア、オープンソースへと進む。記号処理研究委員会の資料はまだ手元に取ってある。初期から共に歩んできた仲間たちは覚えているだけで4名若くして途中で命が絶たれた。希望はあったが、さまざまな苦しい状況もあった。両英一先生は大きな存在だった。

で、The Power of Pythonを想起するのである。

 

コメントする

Written by masa-ida

12月 28th, 2016 at 12:24 pm

Posted in グローバルIT

Leave a Reply