シングルシステムのもろさ
2018年夏に起きたさまざまなニュースに思ったこと。それは、シングルシステム、単一系、のもつ脆弱さ、もろさ。
まず、スポーツ組織での不祥事のいくつか、パワハラ問題。アメフト、体操、などなどで問題が噴出した。他山の石として考えるべき課題が浮かぶ。結果も出している強い指導力のリーダ、いずれも伝統的?といえるスタイルで引っ張ってきていた。組織がそれに依存するように次第になっていったのではないか。そして他の人が文句を言えない、あるいは言わない状態が次第に常態化する(と私には見える)。「言わない」というのが「言えない」より始末に悪くなる。リーダの下の人たちのいわば思考停止である。そしてリーダに依存するようになる。単一系の持つ根本的な性質に到達する。
関西空港。海上空港であり、他の実例がほとんどないといってよい状態の空港の設置。日本第3位の取扱量で、西日本では最大の空港。貨物輸送も含めて大きな役割を占めている。それが、2018年9月4日の台風で、5日にも孤立した。8千人の人が孤島に取り残された。二つの問題があるだろう。浸水したこと。これは埋め立ての問題、災害の規模想定の問題になる。もうひとつは橋が止まったこと。これは人災の側面が無いとも言えない。橋にぶつかったタンカーの問題、どうしてもっと早い段階で問題の無い遠いところへ避難しておかなかったのか、ということはあるが、それもここでの話題からは離れることだろう。問題は橋が使えなくなり孤立したこと。橋が系のトポロジーとしては単一だったこと。どうしてそういう設計で良いとしたのかはがゆい。神戸空港との間の渡船サービスはあるものの輸送力の太さという点では考慮できる規模ではない。それで橋が使えなくなり、大きなトラブルになった。どうして複数のラインを引けなかっただろうと思う。一本線ならそれに問題がでればリンクは無しになる。
9月6日朝、北海道の地震のニュースが飛び込んだ。さまざまな被害の話があるが、ここでは単一系的話題に絞る。北海道全道に渡って停電しているという。そんな話はあるかと思って見ていたら、経産大臣の会見。震源の近くに苫東厚真火力発電所があり、そこが停止したからとのこと、そして、この発電所が、北海道全地域の半分!をまかなう発電をしているのでその影響だという。すごい発電量なわけだ。この発電所を再稼働させるためにそれに必要な電力を水力発電所を動かして電力を供給し、それによりこの発電所が立ち上がれば、あとの発電所を順に立ち上げる方針という。当然その発電所も他の発電所も損傷なく完璧ではないだろう。いずれにしても一カ所の発電所に北海道の電力消費の半分が依存しているというのはなんとすごいはなし。
単線、単一系の課題、どうして日本はこんなことになっているのかと嘆きたくなる。
災害に遭った多くの方々に心からのお見舞いを申し上げます。
わたしも同じことを考えていたので初めてコメントすることにします。
ITシステムでは、よく障害対策のためにSPOF(Single Point of Failure)を見つけ、SPOFを取り除くための対策を講じ、モニタリング手順を作成しフェイルオーバー手順を作成する。さらに、リハーサルを実施しながら機能することを確認し、また新たな課題を発見することが大事だと説明していますが、、 社会システムでもまったく同じ事が言えます。残念ながら日本中の社会システムは、この点からも非常に脆弱なシステムだったということが明らかになりました。福島原発の時もそうですが、これからも大きな自然災害が予測されていますがとても心配になります。レジリエンス工学などの観点からも無防備で脆弱な社会システムが沢山ありそうです。
原 清己
9 9月 18 at 6:44 PM