Archive for the ‘未分類’ Category
「嫌われる勇気」より-1
「嫌われる勇気」より
岸見一郎、古賀史健 ダイヤモンド社 ISBN978-4-478-02581-9 2013.12
自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである。
われわれは、過去の経験にどのような意味をあたえるかによって、自らの生を決定している。人生とは誰かにあたえられるものではなく、自ら選択するものであり、自分がどう活きるかを選ぶのは自分なのです。だからトラウマは存在しない。一般的なカウンセラーは、ただ「あなたが苦しんでいるのは、過去のここに原因がある」と指摘し、だからあなたは悪くないのだと慰めるだけで終わってしまう。
風邪を引いて医者にかかったら、原因を言ってもらって安心するのではない。処方と指針をもらって安心する。
原因論ではなく、目的論をとる。
怒り
自分のいうことを聞かせたかった。その手段として、怒りという感情をねつ造したのです。言葉で説明する手順を面倒に感じ、無抵抗な相手を、より安直な手段で屈服させようとした。その手段として怒りの感情を使った。
怒りとは出し入れ可能な「道具」である。たとえば、怒っている途中でも、電話が来れば引っ込めることができる。怒りは目的を達成するための手段である。
教えない
答えとは、誰かにおしえてもらうものではなく、自らの手で導き出していくべきもの。他者から与えられた答えはしょせん、対症療法にすぎない。
大切なのは、なにがあたえられているかではなく、あたえられたものをどう使うかである。
不幸
いまのあなたが不幸なのは、自らの手で、「不幸であること」を選んだから。不幸の星の下に生まれたからではない。
ギリシャ語の善agathonという言葉には、道徳的な意味合いはない。ただ、「ためになる」という意味。
不幸だというのは、自分がそれが善だと判断したということ。
ライフスタイルが先天的にあたえられたものではなく、自分であらんだものであるのなら、再び自分で選び直すことも可能。
あなたがかわれないのは、自らに対して変わらないという決心を下しているから。
幸せになる勇気を持つ。
赤面症
あなたは赤面症があるおかげで、自分や世の中への不満、うまくいかない人生を納得させることができている。これは赤面症があるせいだ、とね。赤面症がなおったとしても、事態がなにひとつかわらなかったら、また戻してくださいというだろう。
勇気づけの必要性。治さない。
人間の悩みはすべて対人関係の悩みである。
劣等感は主観的な思い込み…自分への価値判断に関わる言葉である。
問題と感じたことについて、自分がどのような意味づけをほどこすか、どのような価値を与えるか、なのだ。
われわれを苦しめる劣等感は、客観的な事実ではなく、主観的な解釈なのだ。自分の。
優越性の追求という普遍的な欲求。これと劣等感は対をなしている。
自慢する人は劣等感を感じている。あたかも自分が優れているかのように振るまい、偽りの優越感に浸る。
人生は他者との競争ではない
誰とも競争することなく、ただ前を向いて歩いて行けばいい
我々は同じではないけれど対等
競争から降りる、つまり負けを認める、のではない。勝ち負けを競い争う場所から身を引くのだ
面罵されたら、その人の隠し持つ目的を考えよ。相手が権力争いを挑んできているのだと考えよ。勝つことによって自らの力を証明したい人がいる。この構図の人は負けてもそれでおわらない。復讐の段階に入る。だから、こういう場合からは引くのがいい。権力争いを挑まれたときには、ぜったいに乗ってはならない。我慢するというのは、あなたがまだ権力争いにとらわれている証拠。
親から虐げられた子供が非行に走る。
フロイト的因果論では、親がこんな育て方をしたから、こんな子供になった、というようなシンプルな原因の説明だけにとどまる。けれども、目的論的な立場では、子供の隠された目的、すなわち「親への復讐」を見逃さない。
非を認めることは負けではない。
攻撃に対して、我慢するという発想は、まだ、権力争いにとらわれている。我慢は怒りをコントロールする発想。そうではなく、怒りという手段によらないで、済む方法を学ぶ。
人は、対人関係の中で、私は正しいのだと思った瞬間から、権力争いに足を踏み入れている。
STAPその後
2014年4月10日にFBに次を書いた。
『STAP細胞の件。もう今日からあとは、特別な新しいデータが出てくるので無い限り、マスコミの話はもう結構。小保方さんも理研も他の関係者も、自分の将 来のありうる利権を頭の中において、そうではないような部分で発言しているのがありあり。出てくる話はかけひきの話だけだろう。そして、おそらく小保方さ んも量産化あるいは完全に再現性のあるような発生方法は確立していない。それはどっかでちゃんとやりたいのだろう。STAP細胞は無いという想定も、依然 として頭の片隅には入れておく必要はあるが、そうだとすると、小保方さんは研究者にしておくのはもったいないようなワル。あるいは、ほんとに実験結果を勘 違いしているか。本人が『未熟だ』と言っているのは、実用化への階段をどうあがっていくか、その中心に自分をどう置いておくかということだろう。おそらく パイの奪い合いの茶番劇がしばらく続くのでは。』
そして、4月16日『理研も本人も論文共著者・関係者も、自分の将来の権利を留保しながら、すこしずつ立ち位置を補正してる。工業化を想定してだろう。』、4月26日『理研、調査委員長辞任、4月25日。STAPドタバタ劇第三幕が開く』
そして、6月14日に書く。
『6 月12日、改革委の提言。理研CDBの解体提言。つまり研究体制がなってないということ。雇用の手順にまで言及している。小保方さんという人が採用され、 本人は、あれっ、これでも通るんだ、それで進めた、まわりもそれをGoGoとはやした。この構造的な問題の指摘が正しいのであれば、根は相当に深い。理研 が未熟な研究者をワルにしたてたことになる。一方で、本人には再現実験をせよ、と言う言い方で保険はかけてる。』
組織の維持運営そして拡大のためのスキルは、その使命たる内容をみがき、検証に耐える力を持続するスキルとは異なる。無風、予算が自動的に与えられる、となると後者の能力は磨かれなくなり、内容とは無関係に組織拡大原理が動き出す。