IDA Session Records

井田 昌之の日々の記録。自己紹介等。

CPAは、州単位で国じゃぁない

制度・資格・標準ということについての認識の違いを説明しようと考えていて、CPAの話を思い出した。CPAいわゆる米国公認会計士は米国が出すお墨付きではない。州で出している。だから、米国での統一された公認会計士という資格はないというべきだ。州によっては、そのような資格を必要とする産業の規模は小さいから、相対的に価値は低くなる。また、多くの州では、試験合格後に2年とかの実務実績を持ってからでないと、名刺にCPAとは盛り込めない。これが絶対的な統一的な運用かというとそうでもない。デラウェアでは試験にうかればそれだけでCPAと名乗れる。ある州ではCPAを出すことをあたかもビジネスであるかのように海外、たとえば日本でも受験しやすくしている。米国内ではだからどの州でCPAをとったのかはちゃんとチェックする。しかし、日本ではCPAであるというと、あぁそうかそれはすごいね、というだけである。おそらく、米国で、統一された、均等な条件の資格を取った人というイメージが多いのではないか。

まさしくUnited Statesである例だと感じている。

コメントする

このエントリをはてなブックマークに登録 このエントリをBuzzurlにブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 Deliciousにブックマーク このエントリをnewsing it!へ追加 twitterに投稿する

Written by masa-ida

1月 26th, 2009 at 8:11 am

そのときゲートはあいていた

あるとき、地下鉄に乗ろうとしたら、トークンを入れて入っていくゲートの横の、荷物が多い場合などに特別に開けるゲートが開いていた。あっ、みんなただで入れるじゃないか。そしてよれよれのダンボールに、今ちょっと出ている、ここから入ってくれ、というメッセージが書いてある。こんなことが記憶している範囲でも3度あった。ボストンの生活の一こまである。

私は正直なところ、もうかった、と思ってそのゲートから入った。たしか当時は75セントくらいだったおおもう、それをセーブできた。うれしかった。2回目、よく見るとそのすぐ横のトークンを買う窓口で待ってる人がいる!それも一人ではない。お金を手にもって待っている。3人だったように思う。このひとたちは何を待っているのだろう?

そう、係員が食事から帰ってくる、所用からかえってくるのを待っている。トークンを買ってちゃんと入るために。なんということだ。友達に聞いた。どうしてそういう人がいるんだろう?答。自分が社会に対する責任を果たしたいからだ。

また別の日、これはもう何回も見た。地下鉄終点の駅の改札の外、子供たちがクッキーを売っている。2ドルだったと思う。たくさんの人が買っていく。食べる食べないは別だ、自分たちでかせぐ、一生懸命作る、その教育に協力しているのさ。

有料道路の料金所、Thank you, Sir!と友達は係員に声をかける。まじめな真剣な顔で。えぇ!っと思った。こういうひとたちが仕事をしてくれるから自分たちは将来の話、未来の夢を語っていられる、ありがたいだろ。

無情な都市とも思われる、ボストンの暖かさの一面である。日本人コミュニティとはとうとうほとんどかかわらなかった。つらいこともあった。けれども懸命に生きているさまざまな人たちと出会った。今は楽しい思い出である。そして、それらは多くの人も知っている話だと漠然と考えていた。私が改めて言わなくても。でも、そうではないことも最近わかった。時々、昔話も書く必要があるのかもしれない。アメリカのこと、一つの事実を伝えるために。

コメントする

このエントリをはてなブックマークに登録 このエントリをBuzzurlにブックマーク Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 Deliciousにブックマーク このエントリをnewsing it!へ追加 twitterに投稿する

Written by masa-ida

1月 21st, 2009 at 11:51 pm