IDA Session Records

井田 昌之の日々の記録。自己紹介等。

0.9を5回かけると0.6以下になる

仕事で北京出張した。そこで感じたことを書いてみよう。ときどき私がする話がぽっと頭に浮かんだ。

10%の違い、いくつかの異なったファクタ多数の相乗作用があると、全体としてはどんどん100%からは下がっていく、ということである。当然、算数的には無限にかけていくとゼロになる。日本でも、自分のまわりでもいつも自戒の言葉としてときどき思い出すことである。不思議なことに、1.0は何回かけても1.0のままである。

中関村で、ePadを買った。Android2.1-update1のタブレットである。10インチもの。なかなかいい。おもしろい。安い。びっくりした。こうしたものを作ろう・生み出そうとする日本の活力が失われてどんどん差が開いているように感じる。だいたいの用途には実用的に使える。もちろん、厳しい目で見ていくと、いろいろと課題も目につくが、それは今日のテーマではない。日本の中でのちょっとした差は、世界の活力ある人たちの活動の成果とは大きな差になる気がしている。どうしたらいいだろうか。

同時に、北京の街の作られ方に、完璧を期するという目で見たら、あちこちにもうちょっとやればなぁという部分にも気がつくことになる。いろいろなもののできはそこそこというものが多い。地下鉄も5年前とは大違いに、あっという間に発達して大変便利になった。けれども、乗り換え駅での接続は遠い。大変だと思う。地下鉄の切符、2元で買える。どこへでもいける。安い。販売機では、路線と行き先を選択して買う。しかし、結局今のところどこをおしても同じなのだ。行き先の選択は使われているのだろうか?そのうちそのデータtは使うようになる?

地下鉄、誰かが、作ったもの勝ちなのです、といっていた。たしかに、統一されて作っている感じではない。車両編成も短いし、時刻表もちゃんとしていない。なので、ホームにはたくさんの人、そして電車が来るとわっとたくさんの人が降りて乗る、だから通路も常に超満員というくらい込んでいる印象にもなる。バスも安い。だけれども集中してたくさんの人が待っていて、わっと乗りこむ。環状の高速道路とそのアクセスの市中の道路。いつも駐車場のように混んでいる。信号のない交差点で我先にとつっこんでくるのでにっちもさっちも行かない、それが渋滞の先頭になっているのもあちこちでみた。ATMの話を聞いた。ATMカードは自動的に吸い込まれるが、お金を引き出したり処理が終わった時には、カードは自動的に出る設計になっていない。排出ボタンを押さないと出てこない。なので、取り出すのを忘れるとトラブルになる。もう5回くらい忘れて、カードをそのたびに作りなおしたと言っていた人がいた。などなど。

でも、ある意味で中国政府には同情を大変に感じる。そう、ミニ国連になっている、一つの国が。いろいろな経済発展の段階、いろいろな地域、とても貧しい人からとてもリッチなひとまで。北京の中心部は東京以上にハイセンス・ハイプライスの町でもある。人造的な感じもする。これらを一つの国として束ねるのは大変なことだろう。援助も引き出しながら、また他国の援助もする。経済の安定をはかりながら、最近の為替安値競争にもなんとか生き残ろうとする必要がある。

コメントする

Written by masa-ida

10月 21st, 2010 at 5:37 pm

Posted in 経済

Leave a Reply