IDA Session Records

井田 昌之の日々の記録。自己紹介等。

Archive for the ‘IT’ Category

戦略を書き出すこと、プログラムにすること

経営戦略の成功は、その策定と運用にかかわる個人の能力と大きく関係がある、という立場に居る。そして自然科学的に最適解を決定できるようにするには、Givenのパラメータがとてつもなくすくなく、そして外乱要因が多く、とても普通の意味で戦略のコンピュータ化はできない。状況は刻一刻変わる、考慮すべきパラメータは広がる。
しかし、ビジネスロジックをそのまますなおにプログラムに書き込む方法は存在する。そのためのツールを開発し、それを利用することだ。

以下は、Facebookへの2018年8月25日の書き込みから。トランプゲームの話。

ここではカルキュレーション(Calculation、カリキュレーション)の話をしよう。最初に出会ったのは、1970年代後半、情報処理学会記号処理研究会で、竹内郁雄さんの話から。GPCCはそれから誕生していく。人工知能へつながっていく遊びだと。トランプで遊んでみた。3回に1回くらいしかできない。出来る人は2回に1回以上出来ると聞く。そんなことあるかなぁと思っていた。40年前、若かったなぁ、今考えてみると、当時の頭の中の戦略はずいぶんと単線だった。90年に入るともうやらないし、忘れていた。
4年くらい前、なんとなくぼちぼちゲームでも入れてみるかとスマホのアプリをあさっていたとき、遊べるゲームリストの中に、「カルキュレーション」と書いてあるアプリを見つけた。その言葉に反応した。ダウンロードして遊んでみた。昔の感覚を思い出した。同時に遊びながら自分の戦略感が大きく変わっていることに気がついた。「役割はどんどん変わる」である。4つある山(捨て場、スタック)にすぐに並べられないカードを置いていくが、その時に、置くカードの役割の想定を考えておくが、それが硬直的だった気がする。今は柔軟になった。状況の進行にあわせて、たとえばこの5のカードがすぐに使われる確率はそこまでの状況より少なくなった。なら、最後の5-9-13でもいいかも、ということでその上に別のカードを載せてしまう、とか。
これで自分で驚くくらいに、成功確率が上がった。今朝も2回やってみて、どちらも成功、所要時間もそれぞれ3分程度。山が4つだと100%できることはなく、完全に成功させるには山が11必要という論文(?)を読んだ記憶がある。感覚的には80%くらいは自分では出来ると思う。特に最初の5枚くらいが不運な並びでなければ、あとはできるように感じている。

トランプゲームを遊んでみませんか?そしてそれが成功する確率が増えたら、それをルールに書き出してみませんか?

コメントする

Written by masa-ida

8月 28th, 2018 at 9:26 am

Posted in IT

夏時間の合理性とグローバルIT

日本で夏時間が検討されている。二つコメントを記したい。

一つは、その歴史的合理性である。昔はろうそく、ランプ、ガス灯、などの燃焼型の灯りに多くが依存していた。特に米国ではそのエネルギー源の確保には敏感だったとおもう。ロードアイランドの捕鯨基地だったところの博物館に行った時、そこでの問題は鯨油を取って使うが、それ以外はそのまま捨て去られていたことだった。鯨油は灯り用の燃料として燃やされて利用されていた。ペリーの開港要求は捕鯨船の補給基地のためではなかったか。油をもとめて世界の海へ乗り出した。そして産業革命の成功には灯りを必要とした。長時間労働である。機械は長い労働をいとわないが、労働者には灯りがいる。そして、灯りの供給にはコストがかかる。燃やすのだから常に新しいエネルギー源の確保が必要になる。もし太陽が昇ると同時に働きだせれば、灯りの必要な夜の労働時間は減るから、コスト削減になる。明確に数字が出て、合理性が示される。ばくぜんと精神論的な部分を含んだ朝早く起きようとは全く性質が異なる。夜の灯りの需要を減らそうということ。これはみんな分かるし、やろうということになる。一端はじまったら、その後にはその後の理由付けが生じる、今に至る。今の日本での議論には明確な数字はでているのだろうか?どんな合理性が示されるのだろうか?

もう一つは、グローバルITということ。ITプロダクトはどうやってもグローバルプロダクトとして設計される、たとえローカルな特定リージョンを対象として企画されたとしても。そして、一部地域で成功した商品は、間髪を入れず他の地域の需要にも対応すべき必然性が出てくる。なので、最初からグローバル展開をするように考えた方がいいということになる。オフラインプロダクトでもそうだからネットを利用するプロダクトではなおのこと前提としてといっていいくらいグローバル対応を想定するものが多くなる。そしてリアルタイムの時刻をその機能の実現に利用するプロダクトは数知れない。08151700Zなどという文字列はグローバルに同一時刻を表す名札として用いられることになる。そして、機能が一定になれば、ハード化がされる。C言語でロジックを書いてくれればそういう石を作ります、なんていう高級な話だけでなく、廉価になり大量に普及したデジタル時計のチップには、タイムゾーン対応と夏時間対応機能が組み込まれている。デジタル時計だけでなく、多くの電子機器、電気機器にはデジタル時計チップが組み込まれている。そのロジックはハード化されていて、一時間ずらすという夏時間対応はおよそ組み込まれている。ハード化されコモディティ化されることで量産の効果はあがる。私の買ったばかりの廉価な腕時計もそういう仕様が入っている。二時間ずれるという対応はどうやったらできるか?手作業で日本には夏時間があることにして1時間ずらし、さらに手作業で1時間ずらすくらいしか思いつかない。ワールドタイムの腕時計を使っている人は、しょっちゅう切り替えながら世界中を飛び回っている。存外、その手作業が面倒だから日本には寄らないという心理が起きても不思議ではない、二時間ずれを実施するなら。そういう状況になれば買い換え需要が起きる?そんな殺生な。

明確な目標を持った意志決定、合理的な意志決定は重要。そして、グローバルプロダクトとしてのIT機器・サービスは、全産業的に展開されている、我々の日常生活の基盤にもなっている。

 

コメントする

Written by masa-ida

8月 16th, 2018 at 10:48 am

Posted in グローバルIT